その頃、「久坊先生」は作品を公募展に出品したり、個展を実施したりしていました。
私が、勤務していた建設会社は、勤務年数に応じて、有給休暇以外の休暇が取得できました。そして何をしようと報告義務がなかったから。
さて、当時の“久坊先生”が色々と作陶した今迄の公表作品や手元に残ったお気に入りの作品を掲載して参ります。
会社勤めの後、ISOのコンサルタントを開業。コンサルタント活動のために作陶活動を一時中断。その後、老後の楽しみのために陶芸工房を少しづつ片付け始めました。そこで昔を思い出し、懐かしいものや私のお気に入りの作品をまとめてみました。
私は、若い頃に作陶手法の一つである、ろくろに興味を持ち、徹底的にその技法をマスター。 ロクロの面白さは、狙った微妙な曲線が指先やコテで作ることができるからなのです。
紹介する作品はロクロ技法による作品が中心。ところで、左下にある「急須」の写真が、ロクロで成形されたのを不思議に思われることでしょう。それもそのはず。本来なら、ロクロ成形では作品が左右対称になることと思われるでしょう。 でも急須の場合は「急須本体」、「取っ手」、「注ぎ口」、「蓋」の四つをそれぞれ、ロクロ成形。
その後、成形した、それぞれ4つの部品を本体に合わせて加工。最後に貼り合わせて出来上り。土を貼り合わせるとは、どう言うことかと疑問に思われた方のために解説すると、既に作成
「ゴブレット」
まず、評判の良いゴブレットの紹介。 右に掲載したゴブレットは、鉄分が含まれている生地(粘土)にベンガラ(酸化鉄)で染付け(絵付け)し、灰釉(藁灰と松灰)を掛けて焼成したもの。
工程は、ゴブレットを乾燥させた後、素焼きにします。
その後、下絵をつけて、釉薬をかけ、本焼にします。
≪参考≫
「上絵付け」と「下絵付け」については、染付大皿の説明を参照。
マグカップは、美味しいビールを飲むために作成。これはユーザーから評判が良かった作品。手前のは薪窯で焼成したもの。後ろの二つは、ガス窯で焼成。また土の種類も手前のものと後ろのものは異なります。手前の物は磁器に近い鉄分の少ない土を使用。 参考までに、釉薬を使用しないで焼き締めたマグカップで飲むビールは格別に美味しい。 それは、ビールの泡がなかなか消えないからなのです。
この扁壷は、鉄分の多い土を使い釉薬を掛けずにガス窯で焼成。この扁壺は、ロクロ成形したもの。
まず、壺本体をロクロで普通に鉢を作るようにして、成形。
次にロクロを回しながら、徳利などを作る要領で、徐々に口を塞いでいく。形が“おまんじゅう”のように平らにして出来上がり。それをロクロから切り離して、生乾きにした後、“おまんじゅう”の裏側をヘラで削り、上下対称に整えて本体とする。
その後、別に口の部分と台の部分を別々に成形したものを夫々を加工し、貼りつけて出来上る。
染付大皿は、最初にロクロで成形し、乾燥したら低温で素焼きをし、そのあと主に呉須と酸化鉄などを使用して下絵を描く。
次に、透明釉をかけて、ガス窯で還元焼成したもの。
この方法を陶芸の世界では「下絵付け」すると、言われています。
磁器などでは、先に透明釉をかけ、焼締た後に絵を描き、再度窯に入れて低温焼上げ、絵を定着させます。この方法を「上絵付け」と言います。
土は信楽特有の石英粒が入った粘土を使用したもので無釉薬で窯まかせの作品。窯の中で灰の付着量によって夫々の表面が変化します。
この石英粒が入った荒々しい粘土をロクロで引くと、手が痛くなりますが、素手で成形することによって、表面に擦れ傷が出なくなります。
その結果、焼き上がった時に作品の表面に出た石英の粒が綺麗に収まるから。
サイズは、高さが41.5cm、幅が41cmの大作。若かりし頃、公募展に出品した作品で、石英粒を夜空の星に見立てて、猩々と命名。展覧会では東京都知事賞を受賞した作品です。